CODEアプリの魅力を紹介!

目次

毎日のお買い物でもらうレシート、そのままゴミ箱に・・・
そんな経験、ありませんか?

実は、そのレシートが「ちょっとしたお小遣い」に変わるとしたら、嬉しいですよね。

「CODE(コード)」は、

お買い物後のレシートと商品バーコードをスマホで読み取るだけで、ポイントが貯まる無料のアプリです。

いつも買っているあの商品が、お得に買えちゃう事も!

さらに、移動するだけでもポイントが貯まる機能もあるんです!

早速詳しく見ていきましょう



運営会社 株式会社リサーチ・アンド・イノベーション

詳細な日時は分かりかねますが、アプリのアイコンに10周年!
と表記があるため
2025年で10年目に入ったことがわかります。

複数の特許を取得しているCODEは、20〜50代の女性に多く利用されていて、累計ダウンロード数は650万を超えており、テレビや雑誌などにも取り上げられるなど、人気のアプリだと言えます。

人気のアプリだということはわかったけど、なんでレシートを撮影するだけで、ポイント🟰お金に変わるのか。

それは、メーカーや流通などの企業は、CODEで取得した購買データやアンケートデータを自社のマーケティングに活用し、
その報酬としてお金を払う、という構造。

私たちが購入したものを登録することで、企業にとっても役立つ情報になっている、ということは貢献できているという意味でも、嬉しくなりますね。

CODEって、便利そうだけど難しそう、、、

そんな不安は必要ありません。
操作はとてもシンプルで、スマホがあればすぐに始められます。

STEP
普段のお買い物でレシートを受け取る

レシートを受け取り忘れのないよう気をつけましょう。
買い物でレシートをもらっている画像
STEP
アプリを開きレシートを撮影

CODEアプリを開いて、買物登録ボタンでレシートをカメラで撮影します。
レシートを撮影している画像
レシートが長い場合も続けて読み取れます。
STEP
商品バーコードを読み取る

購入した商品のバーコードを、スキャンしていきましょう。

バーコードを読み取っている画像

商品のバーコードをスキャンしていきます。
同じ商品が2個以上ある場合は1個だけスキャンできます。
全てスキャンが終わると、この画面へ移り、
たまごを割るとポイントやコインがもらえます。



この3ステップで
TAMARUポイントがどんどん貯まっていきます!
買い物後の数分でできるので、忙しい方にもピッタリです。



と、ここで出てきたTAMARUポイントとは何のこと?
と思われた方!
CODEのポイントはTAMARUポイントと呼ばれ、これを貯めていくとポイント交換ができる、
というシステムです。

そしてこのTAMARUポイント、バーコードをスキャンして貯める、
だけではないんです!!

他にも貯まる方法があって

と様々な形で貯まるんです

一つずつ見ていきましょう。



クエストとは、対象商品を買って、アンケートに答えるとTAMARUポイントがもらえるサービス

画像のように冷凍食品を購入した際に発生したクエストのアンケートに答えると
1ポイントもらえました

レシートアンケートをしている画像
ポイント獲得した画像

このほかにも、ポイント数の高い対象商品クエストもあり、

例えば今回、筆者はコーヒーを購入しました。
いつものようにレシートをスキャンすると、クエストが発生しアンケートに答えると70ポイントもらいました

コーヒーの値段が税込278円だったので実質200円ほどで購入できたことになります。

クエストの商品一覧画像
レシートアプリのクエストを表示している画像

このようにいつも購入している商品や、気になっていた商品を探してお得にお買い物できるのも魅力的ですよね




ガラポンは動画を見てTAMARUポイントやCODEコイン、クーポンなどがもらえ、必ずしもポイントがもらえるわけではありませんが、TAMARUポイントの他に、後に紹介するCODEコインがもらえる事もあり、時間がある時に回したいところです

動画を見るで視聴後ゲット!
1日3回回せるようです。




TAMARUのかけらというのは10個貯まるとTAMARUポイント1ポイントに交換できるかけらのこと。

コインのかけら交換所の画像
こちらはCODEコインを2枚消費&動画視聴
でかけらがもらます。
コインを獲得した画像
かけらが10個貯まると
自動的に1ポイントに変換されます

 条件をクリアする

条件をクリアするとは、レシート撮影とは別に、

・アプリの会員登録完了でポイントゲット
・口座開設完了でゲット
・ゲームや無料会員登録等でポイントゲット

などよりポイントを貯めたい方におすすめの項目です





CODEでは移動してポイントをためることができます

移動した距離に応じてポイントが貯まるので

徒歩、自転車、バイク、車、電車など、どんな手段で移動をしてもポイントが貯まるんです
お買い物へ行く移動でも貯まるから、お買い物がさらに楽しく

移動で貯めるボトルのある画面
ボトルがいっぱいになっていたらCMを視聴で
5〜7個のかけらがもらえます。
かけらを獲得した画像
1回の視聴で最低5個のかけらがもらえるので
2回視聴で1ポイントもらえることになりますね。
コツコツですがちりつもですね
!!

ここまでにちょこちょこ出てきたCODEコイン。
TAMARUポイントと何が違うのかを説明していきたいと思います。

CODEコインとは、
買い物は評価のデータを登録するともらえるもの。

先ほどあったTAMARUのかけらと交換できたりラッキーエッグという、ポイントや商品の応募の時に使えるアプリ内で使えるコインとなります。

CODEコインを貯めるには・・・


・買い物登録をする
・レビューを書く 
 (買物登録をするボタンの横に、評価という項目があり、そこで評価をするとCODEコインを獲得できます)

・ガラポンを回す
・移動する(動画視聴の場合は貯まりません)

レシートでポイントを溜めるだけではなく、アプリ内でもポイントや商品が当たる応募ができるなど、CODEコインも集めたくなりますね

さて、ここが一番気になるところではないでしょうか。

貯まったポイントは何と交換できるのか、早速見ていきましょう



・dポイント

・WAONポイント

・PeX

・Amazonギフト券

今までは以上が交換先だったのですが、

2025年5月よりドットマネーが追加されました

ドットマネーとは、
Amebaが運営する3000万人が利用中のお得なポイント交換サービス。
現金やAmazonギフトカード、nanacoポイントなどに手数料無料で交換ができる。


交換先が増えたことで、次は何に交換しようかなと、楽しみが増えますね

レシートをスキャンするだけで、ポイントなんか貯まらないでしょ?
と始めたころ思っていたのは、私です!!

そんな筆者がCODEを始めて、どのくらい貯まっているのか。

CODEを始めて、ポイントを貯め続けているわけではないのですが、

遡ってみると2019年から始めていて、CODE歴約6年となります。

しかしこの6年買い物の度に欠かさずしてきたのか!と聞かれたら、自信はありません💦

時にはサボってしなかった事も多々あった気が。
今思えばもったいないですね。。

参考までに年間どのくらい貯まっているのか見てみたいと思います。

基本的な交換先はPeXになりますが、その時により、Amazonギフト券や、WAONポイントにも交換しています。

2019年→1,500pt
2020年→2,000pt
2021年→1,000pt
2022年→2,500pt
2023年→1,700pt
2024年→3,000pt
2025年6月時点→1,000pt

ポイント交換の画面
こんな感じで定期的に交換しています。
各ポイントの交換先で履歴が見れます。
ポイント画面
現時点のポイントとコイン残高です。

思ったより少ないなと思われました?

でもこれ、今まで捨てていたレシートなんです。
そう思うと、何だか明日から始めてみたくなりませんか??

そして、新しい交換先も増え、さらに溜めるのがワクワクしてきます☺️

プラス機能!!
アプリの中には家計簿機能もあり、
レシート登録した日の合計がカレンダーや、グラフで登録されます。また、レシートやバーコードがない支出も登録可能!

せっかく貯めたポイントが期限切れで流れてしまった。というのだけは避けたいものですよね。

TAMARUポイントの有効期限は、それぞれのポイントを取得した日から、2年後に失効する。

また、ポイントの失効期日が近づいてきたら、月初に、登録しているメールアドレス宛とアプリ内メッセージにて「TAMARUポイント失効期日のお知らせ」が送られてくるようです。

連絡が来るので使い忘れ、はなさそうですが定期的にポイント交換しておくと良さそうですね。



いかがでしたでしょうか。
今回はレシートアプリCODEをご紹介しました。

一言でレシートアプリ!!と言っても、ポイントの貯め方はたくさん

最初は「本当にポイント貯まるのかな?」
と半信半疑だったCODE。でも気づけばお買い物のたびにレシートを撮るのが習慣になり、少しずつポイントが貯まっていくのが楽しみに。
毎日の家事やお買い物の延長でできるので、無理なく続けられるのが大きな魅力です。

節約や、ポイ活に興味がある方は、是非今日からCODEを始めてみてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次