『ポイ活』ブルブル三国志、26日で火炉レベル24達成!!体験談と攻略のコツ

目次

今回は、ワラウからゲーム案件の「ブルブル三国志」に挑戦していきたいと思います。

そして今回はチャレンジ中!ということで、実際にゲームをしている段階です
ので随時情報を更新していき、最終的にどこまでいけたか、記録していきます

挑戦期間、達成期間が終われば、タイトル変更します。

筆者がゲーム案件でポイ活を利用しているサイトは、「ワラウ」というポイントサイトです。

※PR
ワラウをまだ使ったことない方、
気になる方は是非こちらからチェックしてみてくださいね

  ↓↓

ポイント獲得条件画面

「ブルブル三国志」は、雪と氷に閉ざされた三国志の世界を舞台に、英雄たちを仲間にして都市を発展させるゲーム。
今回のステップアップ案件の達成条件は30日以内に

①火炉レベル10到達     50pt
②スーパー月パスを購入   310pt
③火炉レベル20到達    320pt
④火炉レベル24到達    960pt
合計   1,640pt

 

ゲーム最初の画面

   凍りついた世界を火炉を使ってレベルを上げ、周りにいろんな施設を増やしていきます。
この燃えているところが、火炉。
このレベルを上げていくのが今回の目標です。
よくある「城ゲー」です。

なんですが、この光景どこかでみたことがあるような。。。
と、少し前にゲーム案件で挑戦したことのある、
「ホワイトアウトサバイバル」通称ホワサバ
というゲームに少し、いや、かなり似てます笑

やったことある方は、あれっ?て思うかも!!

キャラクターが三国志に変わった感じです。。

火炉レベル20まではそこまで苦労せずいけそうな気がしますが、24になると、報酬も上がるので、ギリギリなところとなるのかなと予想しています。

課金案件はパスしました

達成条件の中に、「スーパー月パスを購入」とありましたが、もらえるポイントが購入より少ないので、この条件はパスすることにしました。
なので、火炉レベル24到達クリアで、合計1,330ポイント獲得を目指します!

7日間ログイン報酬を受け取ろう

他のゲームでもあるあるなんですが、ログイン報酬というものがあり、毎日ログインすることでアイテムがもらえます。
ブルブル三国志の場合、7日間限定の特別報酬があるので、毎日忘れずにゲットしておきましょう。
ゲーム開始時期により異なる場合があるかもしれませんが、筆者が挑戦中はこのようなログイン報酬でした。

ログイン特典画面

SSRの武将はなかなか出ないので2日目、7日目でゲットしておきたいところです。
4、5日目の武器は後々武将に装備できるアイテムなのでこれももらっておきましょう。

施設のレベル上げ、戦力上げなどでもアイテムゲット

  

ログイン報酬のほかに、施設のレベル上げ、戦力上げを最初の1週間ほどでガツンと上げていくことで、プラス報酬をもらえるイベントもあります。

初めはなかなか資源をどんどん使ったり、加速アイテムも貯めておきたい、と思うところですが、このようなイベントがある場合は、スタートダッシュ的に頑張ってみるのも良いと思います。

戦力を上げることで、より強い流賊を倒すことができ、資源も多くもらえます。必要以上に上げることはないですが、ある程度までは上げ、流賊の討伐でも資源調達していきたいですね。

「駆け出し」報酬画面
ゲームシナリオ画面

 基本的なゲームの進め方としては、シナリオという形で、初めの方は誘導してくれるので、それにそって進めていきましょう。

新しいゲームの場合慣れるまでに時間がかかりますが、同じ作業を繰り返していくことになるので、やっていくうちに理解できていくと思います。

三国志とあり、難しいかな?と思われている方もいらっしゃるかと思いますが、ややこしい施設名や、武将、兵の編成を考えたりはないので、比較的やりやすいかなと感じます。

建築枠は基本ひとつ

作業陳列画面

 他のゲームでの建築枠は2枠が多い印象ですが、このゲームでは基本枠は1つになります。

初めだけ15分お試しと表示が出るので、それを押し、2枠を使うと、
次表示されるのが

次の画像の↓↓

元宝1000消費の24時間開放です。
正直初めの火炉レベル10くらいまでは、建築枠1枠でやっていけます。

その後は、続けて元宝を消費しながら2枠建築で進めていきましょう。
メインやデイリーミッション、イベント等をこなしていれば、元宝は尽きることはなさそうです。

建築枠画面

民心をあげて生産効率を高めておこう

民心画面

 ゲーム直後は民心は0から始まります、火炉レベルをあげたり、民心任務をこなして、100になるようにあげていきます。

0から始めて段階的に上がっていく際に、生産効率、開放報酬なども増えて武将ももらえます。

民心が100になっても常に100ではなく下がることもあるので、画面上のハートの数字を確認したり、解放された技能も使用しながら、生産効率を維持していきましょう。

民心段階画面

いろんなミッションにも挑戦しよう

デイリーミッション画面

 火炉レベルが5を超えたあたりから、レベルが上がるにつれ、メイン任務、討伐機能、デイリー任務、烽火台、同盟に入れるようになってきます。

デイリー任務は、加速アイテム、資源、武将ガチャ令などたくさんもらえるので、できる限り最高値のところまで毎日達成したいところです。

次の画面の、討伐機能は、技術研究で必要な銅銭や、武将のレベルアップに使える経験値など、もらえるものをレベルが上がるにつれ増えていきます。
また、右下の宝箱は放置報酬で、ゲームをしていない時でもインすればその分の報酬がもらえます。
ただし最大8時間分となっているので、出来るだけこまめにもらっておきましょう。



討伐画面

活動が盛んな同盟、またはポイ活同盟に入ろう

同盟管理画面

 同盟に入るとこのような画面が追加されます。
同盟戦争というのは、メンバーと集結して個人では戦えない討伐をし、より多くの報酬を獲得できる、同盟に入るメリットの一つでもあります。

同盟技術というのは、個人の研究と同じようなもので、こちらは、資源を寄付することで、レベルを上げていきます。1日ごとの寄付順位で報酬がもらえるので、余裕があるときはしておくと良いです。

 城ゲーにとって必須となってくるのが、同盟に入ること。
入るメリットとしては、
・建築の短縮
・同盟任務達成報酬
・攻城報酬
・同盟技術寄付による報酬
・山賊集結による討伐報酬
など活発な同盟に入るほど、受けれる恩恵は大きくなります。

今回筆者の参加したサーバーは、ポイ活同盟という、ポイ活で参加をしている同盟です!!と大々的に募集をしているところが何個かありました。
初めに入ったところもポイ活でしたが、しばらくしてイン状況を見ると3日ほどプレイしていない方が多くなってきたので、より活発に活動していそうな、他のポイ活同盟に移動しました。

一度同盟に入ると抜けていいのかなと思う方もいるかもですが、そこはきっぱり見切りをつけて進みましょう!

討伐集結画面

 画面の、山賊営舎というのが、同盟メンバーを集結させて討伐するところです。
実際の集結画面の下の部分に、自動参加集結いう設定があり、最大8時間まではインしていなくても、設定した部隊で参加することができます。

ただ、これは筆者が実感したことですが、自分の戦力が少し上がり、討伐レベルを少し上げて挑戦したところ、自動集結メンバーがかなり少ない人数でメンバーに入っていたり、部隊レベル1、2ほどで参加させていたりして、がっつり入っていたら勝てていた場面が何度かあったので、レベルを上げて討伐したい場合は、同盟メンバーのイン率を見て挑戦するか、自分1人でも勝てるくらいのレベルで集結させるかが無難なようです。

ポイ活、となると、なかなかメンバー同士での会話はないので笑
会話があれば、強いのいってみます?などやり取りしながらできるんですが、今回は無言でひたすらこなしていきます。

時間がある時は採集を常にしておこう

採集検索地画面

 城と世界を行き来できるようになると、資源の採集が可能になります。
この時、検索すると自分の城の周辺にある資源地がヒットするんですが、「三国志」って、洛陽(簡単にいうと地図の中心)目指して、攻城しながらお城を占領したり、他の同盟と戦いながら進んでいく、ので、初めに城を構えるところは大体レベル1の資源地なんです。

これってどうなるんだろう?ポイ活だから攻城もあんまりしてないし、と、世界の地図を縮小してみたら、資源のマークがあって、少し他のところ検索していると、レベル2を発見しました!!

検索で採集場所を探すのではなく、画面を縮小し、より洛陽側へスクロールしながらレベルの高い採集を探してみよう。
採集地までの距離は長くなりますが、次回インするまで少し間が空く時は、より多い資源地で採集をしておきましょう。

レベル2の採集地

ここでは、火炉をレベルアップさせるための、資源、その他の施設のレベル、時間などをまとめます。

スクロールできます
火炉レベル食糧木材石炭レベルアップが必要な施設
2−3 30炭鉱Lv、2
3−4 1,700 900厨房Lv、3
4−5 7,500 3,750伐採場Lv、4
5−6 1,800 9,500 4,000鉄鉱Lv、5
6−7 70,000 32,500 17,000猟師小屋Lv、6
7−8 115,000 62,500 31,000歩兵営Lv、7
8−9 250,000 130,000 65,000弓兵営Lv、4
軍医所Lv、8
9−10 450,000 230,000 115,000太学院Lv、9 
倉庫Lv、9
10−11 1,250,000 1,250,000 650,000 325,000歩兵営Lv、10
使節館舎Lv、10
11−12 1,500,000 1,500,000 825,000 420,000弓兵営Lv、11
軍医所Lv、11
12−13 2,200,000 2,200,000 1,175,000 550,000騎兵営Lv、12
倉庫Lv、12
13−14 2,910,000 2,910,000 1,527,750 727,500太学院Lv、13
使節官舎Lv、13
14−15 4,230,000 4,230,000 2,185,5001,081,000歩兵営Lv、14
軍医所Lv、14
15−16 5,452,000 5,452,000 2,585,0001,363,000弓兵営Lv、15
倉庫Lv、15
16−17 8,460,000 8,460,000 4,230,0002,256,000騎兵営Lv、16
使節館舎Lv、16
17−1810,810,00010,810,000 5,875,0002,914,000太学院Lv、17
軍医所Lv、17
18−1913,630,00013,630,000 7,285,0003,666,000歩兵営Lv、18
倉庫Lv、18
19−2019,270,00019,270,00010,105,0004,700,000弓兵営Lv、19
使節館舎Lv、19
20−2124,910,00024,910,00012,690,0006,110,000騎兵営Lv、20
軍医所Lv、20
21−2232,899,99932,899,99916,920,0008,460,000太学院Lv、21
倉庫Lv、21
22−2340,167,90040,167,90020,545,65010,157,400歩兵営Lv、22
使節館舎Lv、22
23−2455,100,10055,100,10028,017,00014,008,500弓兵営Lv、23
軍医所Lv、23

レベルアップに必要な施設の部分で途中で城壁を上げる段階があります、余裕があるときに上げておきましょう。
※火炉レベル21現在で城壁レベル6まで上げています。

太学院🟰研究の工具改良という項目では、
建設速度を早めてくれます。

工具改良1では1%
工具改良2では2%
工具改良3では3.5%
工具改良4では4%

5、6、7、と続きますが、研究もレベルが上がるにつれ、使う資源も増えるので筆者は4までにしました。

研究画面

研究も資源を使うので、できる範囲で進めよう


火炉レベルが上がるにつれ、
建設時間も何時間から何十時間、何日単位になり、
ただ待っているだけでは、期限に間に合わないこともあります。
研究と合わせて必ず使いたいもの!!

それは民心のスキル解放です

スキルの中の「緊急労役」というスキルを、
建物を建設する前に発動し、発動後10分以内に建設を開始することで、建設時間がー20%削減されます。

スキル解放画面
火炉レベル画面

火炉レベル21を22へ上げる際、

通常(研究によるバフは含まれています)
5日11時間44分のところ、
緊急労役を発動することで、

4日9時間23分となりました。

日にちが長いほど効果は大きいので、忘れずに発動し、建設時間短縮をしておきましょう。

火炉レベル画面

現在の進歩状況を記載したいと思います。
現在ゲーム開始15日目、火炉レベル21に到達しました。

更新、ゲーム開始21日目、火炉レベル23へレベルアップ中です。

加速を使いながらも、まだ建設に2日ほどかかっています。このペースで行くと、火炉レベル24までギリギリ、怪しい感じになってきましたが、イベントをこなしつつ頑張ってみます。

資源、時間ともにかなり多く、長くなってきてるので、資源採集に励んでいます。

追記・・・ゲーム開始23日目、火炉レベル24へレベルアップ開始。

 通常建築時間が10日8時間ほどのところ、加速時間20%スキルを解放で、8日7時間弱です。
このまま何もしないと、30日に間に合わないので、イベントや、ストアでアイテム購入をし、時間短縮をしていきたいと思います。
現時点で、元宝が26kほどあるので、それも使いながら進めていきます。

再追記・・・ゲーム開始26日目、火炉レベル24到達し、無事に960pt獲得しました。

24へレベルを上げる際、加速を使い切っていたので、その時にあっていたイベントをこなし、時間短縮アイテムをゲットしていきました。最後にかなり役に立ったイベントは、同盟対抗イベントです、同盟どうしで、5日間日替わりで変わる任務をこなし、ポイントを争います、一定のポイントを越えれば、加速1時間✖️8など、普段もらえないような短縮アイテムももらえるので、この時点では資源は必要ないので、兵の訓練や、研究などに注ぎ込んで上位を狙っていきました。
イベントカレンダーなどで予定も確認できるので、それを見越して、兵の訓練加速を温存してくなどしておくのも良いかと思いました。

最後のレベル上げはかなり時間を取られるので、早め早めのレベルアップをおすすめします。


最後までお読みいただきましてありがとうございました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次